会社で検討するにあたり「予算」という要素は切っても切り離せないもの・・・
このページでは、「ご予算」や「目的の仕様」に応じたおすすめの業務用シュレッダーをご紹介します。
8/10更新
騒音レベルが55dBのおすすめシュレッダーをご紹介!
クロスカット収容枚数ランキング
収容枚数 | 品番 | 販売価格 | |
---|---|---|---|
1125枚 |
¥48,800 |
||
1100枚 |
セール中 ¥75,800 |
||
750枚 |
¥42,800 |
||
720枚 |
¥42,980 |
||
600枚 |
¥29,800 |
||
450枚 |
¥39,800 |
||
450枚 |
¥29,800 |
||
430枚 |
¥19,800 |
||
360枚 |
¥26,800 |
||
320枚 |
セール中 ¥22,800 |
||
320枚 |
¥19,980 |
シュレッダーを選定する際に見落としがちな項目が細断スピードです。
下の動画は「細断速度6m/分」のシュレッダーと「細断速度2m/分」のシュレッダーの細断速度を比較した動画です。たいていの業務用シュレッダーは「細断速度2m/分」以上の細断速度を有しているため、動画向かって左の細断速度でも問題がなければ、速度を気にせず他の項目を重視してシュレッダーを選んでも問題はないでしょう。逆に「細断速度2m/分」のシュレッダーを遅いと感じた方は、より高速タイプのシュレッダーを選びましょう。
クロスカットスピードランキング
収容枚数 | 品番 | 販売価格 | |
---|---|---|---|
6m/分 |
¥29,800 |
||
4m/分 |
セール中 ¥75,800 |
||
3.2m/分 |
セール中 ¥22,800 |
||
3m/分 |
¥ |
||
3m/分 |
¥42,800 |
||
3m/分 |
¥48,800 |
||
2.2m/分 |
¥29,800 |
||
2m/分 |
¥19,980 |
※仕様は60Hz帯の場合のスペックを表記しています。
8/10更新
事務所で使用
今まで使用していたシュレッダーが2年ほどで壊れてしまい、もうすこし良いものをという事で購入しました。オードフィードモードは大変楽です。音も思ったより静かで電話対応などしていても気になりません。欠点を上げるとしたら、ゴミをまとめづらい点でしょうか。ダストボックスが大きく、奥に仕切り棒のようなものがあり、紙がおちづらく、ゴミ袋に移すのがスムーズにいきませんでした。なので★4つとさせていただきました。その点を除けばよい買い物をしたと思います。
事務員1号|2022/06/28
お勧めします。
今まで使用していたものは20年以上前のもので すぐ止まってしまい不自由していました。 新しいものは全く違いますね。 安全性もよく安心して使用しています。
サンちゃん|2022/06/16
直ぐに対応していただけました
以前まで使っていたシュレッダーが突然の故障。古いものだったので修理は不可能と判断し、すぐさまネットでシュレッダーを調べるとここにたどり着きました。 注文後すぐに発送していただきました。 商品は裁断のスピードが速く静かで良いものでした。 ありがとうございます。
りくふゆ|2022/05/02
総務・経理
裁断が始まると直ぐにフルのランプが付き止まってしまうので、電源を切って下の箱を開けて切りくずを手でどかして再度電源を入れる、という作業が頻繁に起こり効率が良くないと感じました。
弓彦|2022/04/15
使用感
3年間使い、電源が入らなくなりました。カットする力は満足していましたが、終盤の数ヶ月で、主電源ではなく本体上面の電源スイッチを押しても電源が入らない現象が続きました。何度も繰り返し押していると入るという使い方をしてきましたが、3年程度が寿命なのでしょうかね。電源さえ入ればまだまだ元気に動くのですが…
gen|2022/04/01
素晴らしい用紙対応力です
2~10枚程度の「サイズがバラバラの紙」がホッチキスでとめられている、文書を毎月数千セット処分しなければならないため購入しました。 ホッチキス止めされていても、そのまま入れることができるので大変便利です。 サイズが違う紙があっても、A4の紙の間に挟めば問題なく裁断してくれます。 550枚までまとめて処理できて、その間放置できるので大変助かっています。 マイクロカットも実際目にすると想像以上に細かく、安心できました。
ねずみん|2022/03/25
まとめおきトレイ
以前の家庭用は、歯のつまり等で何回か交換してもらった上に再発し、やはりもう少ししっかりした邦画と思い、業務用の廉価なものにしました。 他留め置きトレイがあって、そこに複数枚置いておくと勝手に裁断してくれるので便利です。
俊優健パパ|2022/03/15
使用勝手
自動給紙、マイクロカット、大きさもまずまず小ぶりで良かったです。手差しの音は少しうるさいですね。自動だと音は手差しほどはうるさくないように思います。電源ボタンがやや扱いにくいですね。音がもう少し静かになるととても良くなると思います。中に袋をセットしてみましたが、私は、ない方が良いですね。大きい袋に移していく方が使い勝手が良いと思います。
がつこ|2022/02/14
大満足です!
断捨離をする親戚に頼まれてシュレッダーを探しました。家庭使用ですが、機能にこだわって決めました。 静音、裁断サイズ、キャスター付きなど、大変喜ばれました。
ふぅ〜|2022/02/04
業務用シュレッダーを選ぶ際は、『情報漏えい防止のため』にセキュリティ性の高いシュレッダーを選ぶことをおすすめします。
シュレッダーの仕様欄にある『細断サイズ』に注目しましょう。
細断後の細断くずが「何mm×何mm」のサイズにカットされるか、表記されています。
このサイズが小さければ小さいほど、復元が困難になり、よりセキュリティ性が高くなります。
細断サイズが細かいシュレッダーは「マイクロカットシュレッダー」と呼ばれます。
セキュリティ性を重視する場合は、「マイクロカット」を選択しましょう。
マイクロカット(マイクロクロスカット)は、クロスカット方式の1種です。
一般的なクロスカットと比べて細断後の用紙のサイズが非常に小さく、より復元性が低く安全なカット方式です。
細断された紙の幅、長さ共に一般的なクロスカットの半分以下のサイズで、面積比でみると10倍近く差が出るものもあります。
※図は比率で再現したもので実際のサイズではありません。
面積で見るとマイクロカットが20平方ミリメートル、クロスカットが160平方ミリメートルと、実に8倍もの面積の差があります。
クロスカットでも上記の例よりも細かく細断出来る機種はありますが、幅4mm、長さ30~40mm程度のものが一般的です。
同じシュレッダーでもマイクロカットの方が、復元性が低く、内容を判読される可能性が低いのは明白です。
個人利用と比べ、書類の量が多いからこそ気にかけたいのが「シュレッダーの細断能力」です。
シュレッダーの処理能力でチェックすべき仕様は「細断枚数」「連続使用時間」「細断速度」です。
何れの仕様も数値が高ければ高いほど、シュレッダーの処理能力が高くなりますが、シュレッダーの使い方によってどの項目を優先すべきかが変わってきます。必要に応じてその都度処分するケースであれば「細断枚数」、書類を溜めてからまとめて処分するケースであれば「連続使用時間」を優先すると良いでしょう。
シュレッダーの使い方 | 項目の優先順位 |
---|---|
その都度、数枚~十数枚程度を処分する | ①細断枚数 ②細断速度 ③連続使用時間 |
書類を一度にまとめて大量に処分する | ①連続使用時間 ②細断枚数 ③細断速度 |
オートフィード
550枚自動細断
細断速度
5.0m/分
※仕様は60Hz帯の場合のスペックを表記しています
シュレッダーを使用するうえで意外とストレスになるのが「ゴミ捨て」です。
ゴミ捨ての回数を減らすためにはシュレッダーの収容量を増やす必要があり、ダストボックス容量が大きい(=サイズが大きい)シュレッダーを選択することになります。
大型のシュレッダーを設置するスペースがない場合は、細断サイズが細かいシュレッダーを選びましょう。同じダストボックス容量のシュレッダーであっても、細断サイズが細ければ細かいほど、より多くの細断くずを収容することが出来ます。
今、お使いのシュレッダーに不満のある、あなたへ・・・
お悩みを解決するシュレッダーを紹介します!
また、紙を入れ過ぎて
詰まってしまった…
すぐにシュレッダーが
止まってしまう…
廃棄した後に本当に
文字が読まれないか心配…
細断が終わるまでの
待ち時間がツライ…
シュレッダー市場なら、オンラインで24時間いつでも見積書が発行出来ます!
急ぎの社内決裁の場合も安心です。
※パソコンでのみご利用いただけます。スマートフォンではご利用いただけません。
シュレッダー市場では下記の2つの方法でご注文を承っております。
送料、各種手数料は下記の通りです。
全国一律 550円
2,000円以上のご注文で『送料無料』
※メーカー直送の一部商品を除きます
代金引換
330円
3,000円以上の
ご注文で無料
その他の方法
無料
PDF形式で発行が可能です。
マイページから宛名・但し書きを変更して、領収書を発行することが。発行される領収書はPDF形式です。
※商品をお受取いただいた後から発行が
可能になります
※領収書はスマートフォンでは発行
出来ません。PCのみとなります。
2種類のお問い合わせ窓口がございます。
メーカーにて不具合相談・交換を受け付けております。商品同梱の取扱い説明書、または該当商品ページに記載しておりますメーカーサポート窓口までご連絡ください。
シュレッダー市場はこんなお店です
『シュレッダー市場』はシュレッダーを専門に取り扱ったインターネット通販専門店です。
2009年6月から運営を始め、皆様に支えられながら今年で12年目を迎えました。
シュレッダーを「選びやすい」「買いやすい」をモットーに、わかりやすいページ作りを常に心掛けております。
ぜひとも当店でお客様に合ったシュレッダーを見つけてください。